こんにちは、skyrinrinです。
皆さんは、
や、
のようなマークをみたことがありますか?
今回は、コピーライトマークやその種類などを調べたのでぜひ見てください。
先にいっておきますが私もよくわからないので参考程度でお願いします
コピーライトマークって?
コピーライトは日本語で著作権という意味があります。
Webサイトや画像の近くにコピーライトマークがあるのはこの画像の著作権を自分が持っているから無断で使用しないでくださいという意味のマークです。参考
そしてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスという国際非営利組織が新しい著作権ルールをつくり「この条件を守っていれば私の作品を自由に使って構いません。」という意思表示をするためのものもあります
コピーライトマークの種類
この画像を見ればわかるのですが、©マークはすべての権利の主権をもっており、
逆にPDと書いてあるマークはすべての権利を放棄しており、自由に使うことができます。
CC 表示 2.0
表示 2.0 一般 (CC BY 2.0)のことで
表示 — あなたは 適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。
creativecommons
つまりブログなどで画像を載せるときは画像の下にCC 表示 2.0というような表示をし、画像を改変したときには改変したことを示さなければならないんですね
skyrinrin提供
こういうのですね
CC 表示-継承 3.0
表示 – 継承 3.0 非移植 (CC BY-SA 3.0)のことで
表示 — あなたは 適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。
creativecommons
表示2.0一般と同じですね
わたしには違いがわかりませんでしたが違いがあるかもしれません
ここら辺の違いは私はわかりません。
しかし適切なクレジットを表示していれば使用できます。
パブリックドメイン
パブリックドメインとは、
のことで
著作権などに知的財産が発生していない状態もしくは消滅した状態のことをさしています。
パブリックは日本語で公有や公共という意味があるのでだれでも使っていいというものですね
知的財産権の侵害を理由として「使ってはいけない」ということや損害賠償を求められることはありませんが、
画像などを侮辱したりするような内容の変更や使用はしないようにしてください
パブリックドメインになるのは、
権利を発生させないようにしたものと、権利が消滅したものがあります
権利を持つ者が必要な手続きをしなかったり公的なものにした場合はパブリックドメインになります。
また、権利が消滅したものとは権利を相続する手続きなどをしなかった場合などです。
著作権や肖像権を持つ者が現れなくなってから70年ほどで権利が消滅します
人間以外は著作権をもたない!?
この画像は、サルの自撮りの写真です。
このような人間以外が撮ったようなものなどには著作権や肖像権が発生しません。
サルの自撮り!?
まとめ
・©マークは著作権のマーク
・CC 表示 2.0やCC 表示-継承 3.0は適切なクレジットを表示をし、改変したらそれを示せば使用してもいい
・パブリックドメインは著作権などの知的財産が発生していない状態
・パブリックドメインは公有や公共という意味があり、自由に使っていいが内容を侮辱するような内容はしないようにする
・人間以外は権利をもたない
著作権などはわからないことが多いですね
この記事も正確な情報かわからないので参考程度でお願いします
コメント
CC継承は再配布に関するライセンスですね。
たとえば本記事の棒人間もどきをSkyrinさんが書き
CC表示ー継承で付けた場合
僕はコラージュさせたり棒人間もどきを棒人間に戻すような改変を加えて
再配布(ダウンロードできる状態にする場合は)
オリジナル(1次著作物)と同じようにCC表示ー継承と言うライセンスを付ける
必要があると言うものです。