【2024年最新】XMLサイトマップの作り方!WordPressのプラグインを使った方法をまとめました

※この記事にはプロモーション(amazonアソシエイト含む)が含まれています

Web・ブログ関係

こんにちは、skyrinrinです

皆さんは、“サイトマップ”というのもの知っていますか?

ブロガーの方は聞いたことぐらいはあると思います

今回は、そんなサイトマップの中でも

“XMLサイトマップ”というものの作り方についてまとめたので、

ぜひ、最後までご覧ください!

サイトマップとは

まずは、サイトマップについて軽く説明していきます

サイトマップというのは、その名の通りサイトの地図のようなもので、

サイトに訪問した読者や検索エンジンのクローラーなどにそのサイトの構造や、

内容を伝えるためのページファイルのことです

サイトマップには“HTMLサイトマップ”というものと“XMLサイトマップ”というものがあり、

HTMLサイトマップが訪問してきた読者に向けて、コンテンツのカテゴリーをリスト化して、

このサイトがどのようなコンテンツを配信しているのかをひとめでわかるように

したページやウィジェットのことを指します

このサイトのヘッダーに設置しているHTMLサイトマップ

この記事ではXMLサイトマップについて詳しく説明するので

HTMLサイトマップの説明はここまでとさせていただきます

XMLサイトマップについて

では、本題の“XMLサイトマップ”について説明していきます

XMLサイトマップというのは、Googleなどの検索エンジンのクローラーに向けての

サイトマップのことで、.xml形式でのファイルです

インターネット上にあるWebサイトの文章や画像などの情報を取得して、自動的に検索データベース化する巡回プログラムのことです。(SEOラボさんから抜粋)

クローラーがいるから、検索したときにサイトの記事が表示されるんですね

XMLサイトマップはこのクローラーに送るサイトマップです

サイトマップがないと、内部リンクや被リンクを通じて、

記事から記事へクローラーが移らないといけなく、

内部リンクなどがないページはクローラーが巡回しにくく、

クローラビリティが低くなってしまいます

しかし、XMLサイトマップがあることによって、

クローラーはそのサイトの構造について深く知ることができ、

サイトの巡回がしやすくなります

これにより、クローラビリティも上がり

インデックスもされやすくなります

XMLサイトマップがSEOにとても重要なことがわかったと思います

ここからは、そんなXMLサイトマップを作成する方法を紹介します

XMLサイトマップを作る方法

では、早速XMLサイトマップを作る方法を紹介したいのですが、

XMLサイトマップを作る方法はいくつかあります

その中でも今回は、Wordpress内の“XML Sitemap Generator for Google”という

プラグインを使った方法を紹介していきます

XML Sitemaps Generator for Googleを使った方法

では、早速やり方について説明していきます

まずは、Wordpressを開きましょう

WordPressの左側の項目

次に、プラグインから新規プラグインを追加を選択しましょう

すると右側に入力するフォームが表示されるので、

そこに“XML Sitemap Generator for Google”と入力して検索しましょう

このアカウントではすでに有効化しているので表示が異なっています

すると、このようなプラグインが表示されるのでインストールして、

有効化しましょう

いろいろなプラグインを入れているのでごちゃごちゃしています

次は、“設定”の項目からXML-Sitemapを選択しましょう

次に、少しスクロールして基本的な設定から”HTML形式でのサイトマップを含める“の

項目のチェックを外しましょう

この項目のチェックを始めないとサーチコンソールでエラーの原因になります

また、スクロールして投稿の優先順位を一番上のものにしましょう

コメントが多い記事が優先してほしい記事とは限らないので

またスクロールします

Sitemap コンテンツ“カテゴリーページを含める”“タグページを含める”

項目にチェックを入れましょう

これをしないとカテゴリーにページとタグのページがサイトマップに含まれなくなってしまいます

次のExcluded Itemsの項目ですが、この項目は検索に表示してほしくないページやカテゴリーを

設定する項目なのでインデックスされたくないページがある場合は設定しましょう

次のChange Frequenciesの項目についてですが、

この項目は、クローラーが巡回する頻度を設定することができます

ぼくはあんまりいじりませんが、

ほかの方の記事では、“投稿(個別記事)”“固定ページ”毎日にして

アーカイブの2つを毎月にして“投稿者ページ”毎月にしていました(この方の記事)

次の優先順位の設定(priority)の設定なのですが、

ここについてはあまり詳しくないので、

さっき説明した方の記事を参考にして、

矢印を向けた項目を上記のように変更しました

設定更新のボタン

これでプラグイン上での設定は終了です

長かったですね

これで、XMLサイトマップを作成するところまでは終了しました

Googleサーチコンソールにこのサイトマップを登録する方法はこの記事で紹介しているので、

サーチコンソールに登録したい方はぜひ、そちらの記事もご覧ください!

まとめ

・サイトマップはサイトの地図のようなもの

・サイトマップにはHTMLサイトマップとXMLサイトマップがある

・XMLサイトマップを作る方法はいくつかあるがプラグインを使う方法が簡単

XMLサイトマップを作ることができましたね!

これで、クロールの巡回が増えてSEOに効果があります

Googleサーチコンソールに登録しておくと、

なおいいのでぜひ登録してみてください!

この記事が少しでも参考になれたらうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました